SSブログ

ハンガリー舞曲 第1番&第4番 by ブラームス [YouTube 動画]


★カレン★はこの楽曲が大好きなんです。
ベストな演奏ではなかったのですが、
映像として残っているのは2006年の秋のシリーズ
福山 孝ピアノリサイタル with Karen 2006 
札幌公演だけなんです。

《ハンガリー舞曲集(独語:Ungarische Tänze)》WoO.1 は、ヨハネス・ブラームスがハンガリーのロマ音楽に基づいて編曲した舞曲集。もとは四手用のピアノ曲として書かれた。全部で21曲あり、それぞれの長さは1分程度のものから4分程度のものまでとまちまちである。中でも、管弦楽用に別人によって再編曲された《第5番》がとりわけ有名である。

ブラームスは1850年代の前半に、エドゥアルト・レメーニの伴奏者としてドイツの各地で演奏旅行を行い、その時にレメーニからロマの民族音楽を教えられて魅了された。それ以来ブラームスはそれをハンガリーの民族舞曲と信じて採譜を続け、1867年に出版社のジムロックに最初の6曲を送って拒否されている。結局それらが1869年に出版されると大好評となり、1880年に第2集が刊行された。

《ハンガリー舞曲集》に作品番号は付いていない。これが自作ではなく、伝統音楽の編曲にすぎないことをブラームスが慮ってのことであった(とはいえ、第11曲、第14曲、第16曲の主題は、完全にブラームスの創作であったらしい)。のちにレメーニは《ハンガリー舞曲集》の成功を知ると、これが盗作であるとして、ブラームスを相手に訴訟に持ち込んだ。結果はブラームスが「作曲」ではなく「編曲」としておいたことが幸いして、ブラームスが勝利した。

ブラームスは自分の《ハンガリー舞曲集》の成功に自信を得て、アントニン・ドヴォルザークに《スラヴ舞曲集》を作曲して収益を得るように助言している。もっともドヴォルザークは編曲ではなく、民族舞曲の性格と特徴を取り入れ、自作の主題によって曲集をまとめ上げた。なおドヴォルザークは、《ハンガリー舞曲 第2集》の後半を管弦楽用に編曲している。

ジョルジュ・シフラがピアノ独奏曲用に編曲している。こちらはシフラの超絶技巧的作風とブラームスの哀愁漂う作風が見事に重なった名曲である。


nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 5

コメント 2

KOZOU

ハンガリー舞曲、わたしも大好きです。
哀愁があっていいですね。
第1番もとてもいいですね。

by KOZOU (2009-04-17 22:18) 

★まっと★

KOZOUさん(●⌒∇⌒●)
第1番、、、これも有名なんですが。。地味に有名っていう感じですねぇ。
o(*'▽'*)/☆゚'・:*☆
by ★まっと★ (2009-04-18 08:51) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。